てぃーだブログ › プティ マルグリィ › レシピ › パリ=ブレストのレシピ

2012年04月26日

パリ=ブレストのレシピ

    マルグリィのレシピ大公開鉛筆鉛筆鉛筆

今回は。。。 『 パリ=ブレスト 』

以前紹介したパリ=ブレストですが、
とっても工程が多いです。
今回はかなり長丁場になりますので、気合を入れてご覧くださいピース

でもこのページを見たら、
あなたもパリ=ブレストが作れるようになるハズ・・・コレ!



Ⅰ)プラリネを作ります   
   ・グラニュー糖     120g
   ・スライスアーモンド  150g
   ・水           225cc
パリ=ブレストのレシピ

①水1/3量とグラニュー糖、アーモンドを鍋に入れて火にかけ、
 キャラメル色にします
パリ=ブレストのレシピ

②バットに出して冷まします
パリ=ブレストのレシピ

③残りの水2/3を同じ鍋に入れて沸騰させます
パリ=ブレストのレシピ

④②のキャラメルナッツをフードプロセッサーで粉砕します
パリ=ブレストのレシピ
 
⑤更に③の湯も加えて回したらプラリネクリームの完成
パリ=ブレストのレシピ



Ⅱ)カスタードクリームを作ります  
  ・牛乳(バニラビーンズを加えたもの) 250cc
  ・卵黄         3個
  ・グラニュー糖    75g
  ・薄力粉       12g
パリ=ブレストのレシピ

①ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、よくすり混ぜ、更に薄力粉も入れて混ぜる
パリ=ブレストのレシピ

②人肌に温めた牛乳を少しずつ加え混ぜます
パリ=ブレストのレシピ

③②を鍋に戻し、沸騰するまで混ぜながら火にかけます
パリ=ブレストのレシピ

④バット等に入れて、下に氷を敷き冷ましておきます
パリ=ブレストのレシピ



Ⅲ)プラリネ入りバタークリームを作ります
①バター(120g)を撹拌して空気を含ませ、プラリネクリーム(60g)を
 加えます
パリ=ブレストのレシピ

②更にカスタードクリーム(先程作ったカスタードクリームの1/2量)を加え混ぜたら完成
パリ=ブレストのレシピ



Ⅳ)シューを作ります
  ・薄力粉    40g
  ・全卵     約2個分
  ・バター    30g
  ・水      65cc
  ・塩      ひとつまみ
パリ=ブレストのレシピ

①水、バター、塩を鍋に入れ、沸騰させます
パリ=ブレストのレシピ

②薄力粉を加えて滑らかになるまで練り混ぜます
パリ=ブレストのレシピ

③鍋を火から外して、全卵を少しずつ加え混ぜます
パリ=ブレストのレシピ

④ヘラから生地を落としたとき、ヘラに生地が三角形に残る程度の柔らかさにします
パリ=ブレストのレシピ

⑤この生地は絞り袋に入れます。
 直径15cmの円を描いたオーブンシートを2枚用意します
パリ=ブレストのレシピ

⑥1枚目は、円に沿って生地を絞り、その内側にもうひとつ円形に絞ります
 更にその上に重ねて1つ円形に絞ります
パリ=ブレストのレシピ

⑦2枚目は、円に沿って1周生地を絞ります
 1枚目の生地には卵をハケで塗り、
 アーモンドスライスやクルミを散らします
パリ=ブレストのレシピ

⑧⑦を200℃のオーブンで20~30分、焼きあげたら完成
パリ=ブレストのレシピ




もう一息ですダッシュ
最後まで読んでくださいねっハート




Ⅴ)いよいよ組立です
①アーモンド等を散らしたシューを横にスライスし2等分します
パリ=ブレストのレシピ

②工程Ⅲのプラリネ入りバタークリームを星形の口金で1周絞ります
パリ=ブレストのレシピ

③工程Ⅳ-⑦のシューを上に重ねます
パリ=ブレストのレシピ

④重ねたシューを覆うように下から上に向かって、外側、内側とクリームを絞り、仕上げに上部にも1周絞ります。
 そこにクルミなどのナッツを散らします
パリ=ブレストのレシピ

⑤最初にスライスしたシューの上段を重ねて粉糖をかけたら完成ですびっくり!!
パリ=ブレストのレシピ


以上、パリ=ブレストのレシピでした。

最後まで読んで頂きありがとうございましたアップ
いつまであるかはわかりませんパー
ブログ読んで満足せずに食べに来てくださいね。お待ちしておりますピカピカ


同じカテゴリー(レシピ)の記事
重ねて重ねて
重ねて重ねて(2012-07-27 13:57)

すもものタルト
すもものタルト(2012-06-22 18:11)

自家製ドライトマト
自家製ドライトマト(2012-05-11 18:53)

クレメ・ダンジュー
クレメ・ダンジュー(2012-04-10 20:21)


Posted by marguery at 21:58│Comments(0)レシピ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。